no 題   名
01 小学生英会話 の学び方
02 小学生英会話 (小学5年)_2
03 小学生英会話 (小5・復習B)_2
04 小学生英会話 (小学5年)_3
05 小学生英会話 (小5・復習B)_3
06 小学生英会話 (小学5年)_4
07 小学生英会話 (小5・復習B)_4
08 小学生英会話 (小学5年)_5
09 小学生英会話 (小学5年)_6
10 小学生英会話 (小学5年)_7
11 小学生英会話 (小学5年)_8
12 小学生英会話 (小5・復習B)_8
13 小学生英会話 (小学5年)_9
14 小学生英会話 (小5・復習A)_9
15 小学生英会話 (小学5年)_11
16 小学生英会話 (小5・復習B)_11
アクセスカウンター
大 手 通 自 治 会
大手通自治会 自治会長の仕事

 5月20日(土)に、大手通自治会の総会が炉満亭で開催されました。参加者5名。
令和4年度の大手通自治会決算報告書も承認されました
(令和4年4月1日〜令和5年3月31日)。

この場を借りて自治会長の垂水廣海さん.
監査の青野秀子さん.広報の田房秀明さん
にお疲れさまと感謝の意を表します。

垂水さんの後任の会長は阿部一生、広報・本竜啓多となりました。
そこで、以下(A),(B),(C)の原案を作成しました。

(A)会長希望者がいる場合、   (B)いない場合は輪番制   (C)自治会の解散

(A)会長になりたい方がいらっしゃれば、ぜひご就任いただきたいと思います。
毎年この(A)案を最優先にします。
(B)もし候補がいない場合は、以下の方針を採用します。
自治会の役割(資料1,P5)

(1)会長は地区内の輪番制によって1年ごとに務めていただきますが、
役員には報酬が支給されます。
(2)役員には、会長、会計(次期会長)、広報、監査の役職が設けられます。
(3)役員報酬の額は、他の地区の役員報酬を参考にして毎年決定されます。

(例1)A地区の役員手当は\48,000であり、自治会長手当は\13,800です。
合計は\61,800(資料2,P3)。
(例2)I地区の役員報酬は\40,000です(会長、副会長、会計)(資料3,P4)。
A地区とI地区の平均報酬額は\50,900です。

そこで、大手通自治会の役員報酬を以下のように設定することを提案します。
会長 \15,000
会計(副会長) \15,000
広報 \9,900
監査 \3,000
合計 \42,900

備考:
  会計: 会計で仕事を覚え、次期会長。その区の人で広報・監査をやっていただきます
広報: 7地区全体配布者は\2000。各地区配布者は1部1回\10で計算。(8)参照
もちろん、役員報酬を辞退する方は歓迎します。

 会長と会計を分けたのは、会長の負担を軽減するためです。
会計の業務を担当しながら、会長の仕事を学ぶことで、
自治会の運営がスムーズに進むことを目指しています。
欠点としては、会計と会長が1年ずつ連続して務めることになります(2年間)。
輪番制を2年にすると、会計と会長が2年ずつ連続して務めることになります(4年間)。

この問題の解決策として、会計の任期終了後は相談役になり、
会長は同地区の別の方に交代することが考えられます。
会計は2年間の任期を終えた後、相談役として経験を活かすことができます。

どのような輪番制を採用し、会長と会計を分けるかについては、
次回の総会で正式に決定する予定です。

ご意見のある方は、次期自治会長の阿部一生までご連絡ください。
連絡先はTel 23-1973(ユニソン総合保険/錬成塾)
(5)会長の具体的な仕事(出金・入金・記帳は会計に指示、資料4,P6)
・・会長は美須賀コミュニティに届ける

(a) 収入の部・・・ 自治会費の集金・・・各地区代表者に集金を依頼する。\2,400x63人=\151,200
日本赤十字 交付金 ・・・市より連絡あり、記入。
リサイクル 協力金 ・・・3月、9月、コミュニティプラザより連絡あり、\12,000
自治会 交付金 ・・・7月市民生活課から連絡あり。\31,000
防犯灯補助金 ・・・市へ払込証明書を持っていくと90%返金される。\25,658
防犯灯補助金LED ・・・市民生活課、1燈につき\21,000返金
防犯灯撤去補助金 ・・・市民生活課\6,700

(b) 支出の部・・・ 緑の羽根 募金・・・緑の羽根より連絡ある。\5,000
吹揚神社 氏子会費 ・・・氏子総代になっている。氏子会費は任意。\30,000
日本赤十字 寄付金 ・・・赤十字より払込用紙と羽根が届く。
羽根は広報担当者へ配布。\15,000
美須賀消防団 寄付金 ・・・消防団より連絡。62人x¥350程度=\21,700 (\23,800)
おんまく 寄付金 ・・・市おんまくより連絡ある。\5,000
社会福祉協議会 寄付金 ・・・社会福祉協議会より連絡あり。
美須賀地区:69人x¥300=\20,700
共同募金(赤い羽根) ・・・赤十字より払込用紙と羽根が届く。
羽根は広報担当者へ配布\15,000
共同募金(歳末助け合い) ・・・市より連絡あり。\15,000
吹揚神社 御札代 ・・・吹揚神社より連絡ある。年末に神社よりお札が来る。\16,000
防犯灯LED ・・・コミュニティプラザに用紙あり。
吹揚神社150周年寄付 ・・・吹揚神社より連絡ある。\30,000
電気代 ・・・3月四電の領収書を市民生活課へ。\27,392

(c) その他・・・美須賀地区防災訓練(春・秋)・・回覧し参加者を募る。
前日準備。東部(大手通),中部,西部

防災訓練はYouTubeにUPしています。
スマホでYahoo!を立上A"ユニソン錬成塾"で検索、HPを立上
B左メニュー上8番目"私のアルバム"↓
C左に縦メニュー下2番目"教育・防災"↓D"美須賀地区防災訓練"↓
決算報告書の作成(総会前) ・・・会計・監査に依頼

自治会総会の開催(春) ・・・案内状作成。各地区から最低1名は参加するように促す。
町内慰安会等の企画があれば・・・国民休暇村(例:1軒1人は無料、2人目から\1000)、
鈍川温泉、吹揚花見

(6)会計の仕事 ・・・会長の指示に従って出金・入金・記帳。
銀行(百十四銀)に自分の印鑑登録。
(7)広報の仕事(毎月) ・・・市から会長に62部届く。
7地区の代表者に配布。各地区の配布者に委託。

(8)各地区の代表者と人数(広報)(全体配布者 \20x7地区x12月=\1,680 → \2,000)
第1区 青野秀子,13人(\10x13戸x12月=\1560→\1,600)
第2区 垂水廣海,6人(\10x6戸x12月=\720→\800)
第3区 田房秀明,7人(\10x7戸x12月=\840→\900) 
第4区 篠原 伝,6人(\10x6戸x12月=\720→\800)
第5区 矢野賢二,7人(\10x7戸x12月=\840→\900)
第6区 阿部一生,11人(\10x11戸x12月=\1,320→\1,400)
第7区 藤沢歯科,12人(\10x12戸x12月=\1440→\1,500)
広報配布報酬の合計 \9,900 (92戸)
勿論、広報配布報酬を辞退する方は歓迎します。
(9)各地区の地図(資料5,P7)
(4)大手通自治会 会長 輪番制について、 (C)自治会を解散する場合
(C)自治会を解散する場合、以下のような不便さや課題が生じる可能性があります。
(1)地域コミュニティの弱体化:
自治会は地域のコミュニティを形成し、近隣の人々がつながる場です。
解散すると、地域の結束が弱まり、
住民同士の交流や支援体制が希薄になる可能性があります。
(2)地域問題の対応困難化:
自治会は地域の問題解決や安全管理、公共施設の維持などに関与する役割を果たしています。
解散すると、地域の問題に対して迅速かつ効果的に対応する組織や機構がなくなり、
解決が困難になる可能性があります。
(3)行政との連携の困難化:
自治会は地域の声をまとめ、行政との連携を図る役割も担っています。
解散すると、地域の代表組織がなくなり、
行政とのコミュニケーションや要望の提案が難しくなるかもしれません。
(4)緊急時の対応の困難化:
自治会は災害時や緊急事態の際に、
地域の安全確保や住民の避難誘導などを行う役割も担っています。
解散すると、地域の緊急時対応体制が乏しくなり
住民の安全確保が難しくなるでしょう。
(5)地域イベントや活動の縮小:
自治会は地域のイベントや活動を企画・運営する役割も果たしています。
解散すると、地域の交流イベントや文化活動が縮小される可能性があり、
地域の活気や魅力が損なわれるでしょう。
これらの課題や不便さを考慮しながら、
自治会を解散するかどうかの判断をされることをお勧めします。
また、解散の前に地域のメンバーと対話し、
他の解決策や代替手段を模索することも重要です。
A 町 会計報告書(資料2) I 町 会計報告書(資料3)
(A)自治会の役割(資料1) 自治会長の仕事(資料4)

自治会の役割は、地域社会の結束を高め、
地域全体の発展と住民の幸福を促進することです。
以下に自治会の主な役割をいくつか挙げます。

(1)コミュニケーションの促進:
自治会は、
地域内の住民同士や住民と地方自治体との間で
円滑なコミュニケーションを促進します。
情報の共有や意見交換の場を提供し、地域全体でのコミュニティ感を醸成します。

(2)地域イベントの開催:
自治会は、地域の交流と連帯を深めるために
様々なイベントや行事を企画・開催します。
例えば、夏祭り、クリスマスパーティー、地域清掃活動など、
住民の参加と交流を促すイベントがあります。

(3)地域問題の解決:
自治会は、地域の課題や問題を把握し、
住民の声を代弁します。
道路や公園の整備、安全対策の推進、環境保護活動など、
地域の改善と発展に向けた具体的な取り組みを行います。

(4)防災・安全対策の推進:
自治会は、災害時の情報伝達や避難場所の
設定、防災訓練など、地域の防災・安全対策を推進します。
住民の安全と安心を確保するために、
地域の防災体制を整える役割があります。

(5)住環境の維持・改善:
自治会は、地域の美化や環境の保全にも取り組みます。
ゴミの分別やリサイクルの啓発、公共施設の管理・維持、街路樹の植樹など、
住民の快適な生活環境を維持・向上させるための活動を行います。

これらの役割を通じて、自治会は地域の結束を強め、
住民の生活の質を向上させる重要な役割を果たしています。

自治会の会長は、地域の自治会の代表的な役職であり、
様々な責任と仕事を担当します。
以下に自治会会長の主な仕事のいくつかを挙げますが、
地域や自治体によって具体的な業務内容は異なる場合があります。

(1)会議の運営: 総会や役員会などの会議を計画し、適切に進行させます。
議題の設定や議事録の作成、
メンバーの意見収集やまとめ役を務めることもあります。

(2)地域の代表としての役割: 地域の住民や関係機関とのコミュニケーションを担当し、
地域の利益や問題を代表して行政機関や他の組織と連携します。
住民からの要望や提案を受け付け、必要な対応を行います。

(3)予算管理:自治会の予算の作成や管理を行います。
収入や支出の監査、資金の適切な使途の確保など、財務面の責任を担います。

(4)地域イベントや活動の企画・運営: 地域のイベントや活動を企画し、
それらの実施や運営を指揮します。
例えば、祭りや地域の集まり、防災訓練などの
計画と実施を担当することもあります。

(5)住民のサポートと相談対応: 地域の住民からの相談や問い合わせに対応し、
必要な情報や支援を提供します。
地域の課題やトラブルの解決を図るため、
住民とのコミュニケーションを重視します。

(6)地域の安全確保と防犯活動: 地域の安全管理に関わり、
犯罪の予防や防犯活動を推進します。
地域の防犯パトロールの組織や連携を図り、
住民の安全を守るための取り組みを行います。

これらは一般的な自治会会長の仕事の例ですが、
地域の状況や自治体の規定によって業務内容は異なる場合があります。
具体的な業務については、地域の自治会の規約や役員間の役割分担を
確認することが重要です。
(7)各地区の地図(資料5) 令和4年度自治会決算報告書(資料6)
アクセスカウンター