no 題   名
1 ネット学習塾 英語・中2 『一般動詞 現在形・過去形』
2 中2英語 助動詞 2 石切山聡偲 講師
3 ホントにわかる 中2英語 1 【新興出版社】
4 ホントにわかる 中2英語 2 【新興出版社】
出生数と合計特殊出生率の推移 山丹正宗(私の実家の前にある今治市のお酒)

私の幼少期には、いつもの遊び場でもあった。

3年連続、最高金賞
2014年 ANA国際線
ファーストクラス採用

ワイングラスでおいしい
日本酒アワード2013-2015

The Fine SAKE Awards Japan
GRAND Gold MEDAL
交通事故死者数 山丹正宗が最高金賞

1965年夏、兄22歳、交通事故死。私16歳(高校1年)

か_悲しかったこと(私の経験より)
(3)私には6歳上の兄がいました。
幼いころはよく、織田が浜(今治市)に投げ釣りに連れて行ってくれました。
高校生の時は、友人の新聞配達の後を受けて卒業まで続けた。
いつもはシングルピックアップの車に乗っているのですが、
その時に限って50ccの原付バイクで仕事をしていました。
車が一台通れるぐらいの脇道で軽トラックと正面衝突。ひき逃げでした。
十数メートル飛ばされ、林の中で座った状態で即死でした。
22歳でした。彼女がいました。
「小さな日記」を聞くたびに思い出します。
う_嬉しかったこと(私の経験より)
(13)山丹正宗が最高金賞。
今治唯一の酒蔵が快挙!山丹正宗「純米酒」
世界の女性ワイン専門家による「フランスで最高金賞」
「フェミナリーズ世界ワインコンクール」日本酒部門、最高金賞

この山丹正宗は、
私の実家の国道を挟んだ目の前にある。
この工場のY君とは同じくらいの年であった。
この子とは、絵合わせのパズルでよく遊んだ。
他の友人は貧乏なので(?)、
このゲームは持っていなかった。
だから幼児期は何時も
この広い酒工場の空地で遊んだ。
酒瓶に貼るラベルをこっそり持って帰った。
当然私の宝物であった。

き_気になること(私の経験より)
(3)幼少の頃、私の家の前は酒造会社である。
友人の工場でもある。よくこの広い工場の周りで遊んだ。
お酒の瓶に貼るラベルを色々と集めた。
このラベルや当時大切にしていたものを一緒に瓶に入れた。
この私の宝物を、家の前の歩道に埋めた。
舗装されてしまったが、
私の宝物はどうなっているのだろうか、気になっている。
国勢調査
調査への報告の義務
小学校教員 採用倍率 む_難しいと思ったこと (1/4)(私の経験より)

2022年度件公立学校教員採用試験
1192人が受験し417人が合格、2.9倍。
小学校、合格者207人、1.8倍。中学校、合格者108人、2.8倍。
県立学校、88人、4.2倍。養護教員13人、8.2倍。栄養教員1人、36倍
(4)[Q.]一生さんの色々な動画を見させてもらいましたが、
人生(じんせい)最良の時は、教師時代なのですか?
教えて下さい。全部と言うのは、ダメです。


[A.]「人生最良の時は、何時ですか?」という質問は、
確かに難しいですね。
確かに教師時代も充実していて楽しかったですよ。
私のファンクラブもありました。しかし大変だったことも事実です。
いい生徒に出会えて本当に良かったと思います。
こちらが、生徒に本気で大きくぶつかっていけば、
いくだけ、生徒からも大きく返って来ます。
教師時代は生徒によるところが、大きいと思います。

また、コンピュータのプログラムを
寝る時間を惜しんで組んでいる時も楽しかった。
また、楽しかったのは、やはり学生時代ですね。
 しかし、何といっても台湾旅行して、
好きな人に出会え、一緒になれたのが、一番の幸せだと思います。
と、いいながら、やはり正解は、全部と言いたいですね。

今日まで常に、一生懸命に生きてきたつもりです。
そして、明日からも一生懸命に生きていくつもりです。
何しろ、死ぬときには、「悔いのない人生を送ってきたなあ。」と、
言って見せたいからである。

青春時代が夢なんて、後からほのぼの想うもの
青春時代の真ん中は、道に迷っているいるばかり
青春時代が夢なんて、後からほのぼの思うもの
青春時代の真ん中は、胸に刺さすことばかり
(青春時代より)
む_難しいと思ったこと (2/4)(私の経験より) む_難しいと思ったこと (3/4)(私の経験より)
(5)[Q.]返信有り難うございます。
まさか返信して下さるとは、思ってもいませんでした。
私もあの生徒さんたちと同じ位の1961年生まれです。
被写体の生徒の目、表情から一生さんに好意を寄せている事が
感じられ、よっぽど良い関係だったのだろうなと羨ましく感じます。

何故このまま教師の道を進まず辞められたのか?
退職後は、コンピューターの会社をやられていたようですが、
順調だったのか?波瀾万丈だったのか?
阿部一生さんの歩んで来た道のりを伺いたいですね。


[A.]何故このまま教師の道を進まず辞められたのか?についてお答えします。
これは、一言でいえば「人生は一度しかないからです」
普通の人であれば、そのまま教師の道を続けると思います。
しかし、私は、教育関係のプログラムを組んでみたいと思ったわけです。
 
確かに、教師への道は険しいと思います。
しかし、その分、私の代わりの教師はいくらでも希望者はいます。
 例えば、新宿での教師時代は、家庭訪問の時よく言われました。
ある父兄は、「私の甥が、千葉県の教師をしているが、
東京の教師になりたくて毎年、東京都の教員採用試験を受けているが、
なかなかなれません」
 
 教員採用試験でも、東京都は中学理科で900人ほど受験しました。
新宿区の教諭候補は3人いましたが、合格者は、1人。(備考1)

 私が新宿区の教師を退職して良かったこともありました。
同じ学年の教師の中に独身の女性で国語の I先生がいました。
よく行事の後や、毎月の学年会で飲んだりもしました。
私の退職後に、新採の理科の教師が、戸塚一中に来ました。
たちまち恋仲になり、結婚しました。
戸塚一中で、私の教え子が小学校の教師になり、
その I先生の子供を 教えていた事を、聞きました。(備考2)
これも、私の退職のおかげです。

愛媛県では、中学理科で80人余り受験して、合格者はたったの3人でした。
ただし、この年は、1966年ひのえうま生まれの生徒が中学生になるので、
ほとんど中学校の教師は採用しないと言われていました。
例年だと10人近く採用するようです。
 それに対して、教育関係のプログラムを組むような教師は
そんなにはいないわけです。
私はそのことに挑戦しようと考えました。
S-P表、ソシオメトリー、ゲスフーテストとか、
言語による授業分析、・・・(備考3)
学校の先生にとって役に立つプログラムはいくらでもあるのです。
二度とない人生なのです。
ここで、挑戦しないと、必ず自分の人生を振り返った時に、
後悔すると思ったのです。

順調だったのか?波瀾万丈だったのか?
と聞かれたら波瀾万丈でしょう。
しかし、生活も気持ちも、変わりました。
 例えば、それまでは日曜日がありましたが、
その後は、休みの日という思いはなくなったと思います。

 東京には日教組があるので、教師の勤務条件はいいです。
それに対して、愛媛県には愛教研がありますが、
これはどちらかというと教育研修会であって、
勤務条件なんてタブーです。
例えば、東京には勤務時間というのがありますが、
愛媛には勤務時間という概念がはっきりしないように思われます。
一つの見方で言えば、学校に長く居ればいるほど良い教師なのです。
だから、教師生活では、不平不満がありました。

しかし、自分が独立してからは、
不平不満は全くと言っていいほど、ありません。
毎日が、自分のやるべきこと、したいことで充実しています。
日曜日がないといいましたが、毎日が日曜日とも言えます。
しかし、休んでいては、収入は 0 です。
自分が頑張っただけしか収入は入ってきません。
日曜日といっても休めないのです。それゆえ、厳しいのです。

後悔はしません。また、常に後悔をしないように生きていきます。
だから、今日まで常に、一生懸命に生きてきたつもりです。
そして、明日からも一生懸命に生きていくつもりです。

何しろ、死ぬときには、「悔いのない人生を送ってきたなあ。」と、
言って見せたいからである。
防災訓練 む_難しいと思ったこと (4/4)(私の経験より)
[Q.]お答え有り難うございます。
人間、阿部一生さんに興味がありましたが、
あのまま教師を続けられていたのなら
興味がわかなかったのかも知れませんね。
退職しコンピューターの会社をやられる、
大胆さ、積極性に興味があったのかも知れません。
生徒たちも、中学時代に一生さんのエネルギーを感じ取っていたと思います。
自分も、一生さんの担任の生徒になりたかったが半分、
もしかすると、ついて行けなかったかな?が半分です笑い??
一生さんが教育という物に興味があるということを物凄く感じます。

自分も20代後半にサラリーマンを辞め独立し、
一生さん同じく不平不満は、いっさいありません。ただ、不安は、あります。
これは、しょうがない事だと思います。
自分も一生さんと同じく後悔してません。

ユーチューブ、自分で出演してみたらどうですかね。
愛媛、台湾の一生散歩でもいいじゃないですかね。
生徒さんたちも喜ぶと思いますよ。
一生さんは、これからも Now is all ですね!
今回、ネットを通じて一生さんと出会えた事を感謝しております。

[A.]銚子与太郎さんに感謝します。
私の教え子にブー太郎(戸一中)がいますが、
彼の顔を思い出しながら返事しております。
二度とない人生なのです。お互いにがんばりましょう。

(備考1)東京都の教員に採用されたのは、次の3つの事が大きいと思われる。
@中学時代生徒会長をした。
A学生時代にヨーロッパ一人旅をした。B妻が台湾出身。
なぜなら、採用してくれた戸一中の校長が私に戦前は満州の中学で
理科教師をしていたことを、懐かしく話してくれた。
また、教員採用の面接では私はヨーロッパ一人旅の話をしただけであった。

(備考2)もし、私が愛媛の教員採用試験に不合格なら、
I先生の子供はこの世に存在していません。
正に「Back to the future」の世界ですね。
前年は採用試験に不合格。
30歳の年齢制限があるので最後の試験であった。
(備考2_2)もし愛媛県が不合格ならそのまま東京生活。
東京には、大学・高校の仲間がたくさんいます。
高校時代の友人は今は埼玉・千葉が多い。
その連中と池袋・新宿で飲み歩く楽しみがあるのも事実。

(備考3)私が作成した教育プログラムは、300種以上。1万本以上販売。
又、全国の都道府県の教育センターから注文を受けた。
ソフトバンクの営業マンに感謝。
ただし残念ながら納入出来たのは、1/3の都道府県。
理由はソフトウェアはMSDOSからwindowsの時代に
移り変わっていく最中であった。
私のソフトウェアはMSDOSであった。2年、時代の流れに乗れなかった。
防災訓練 (愛媛県今治市美須賀地区)
国家財政が破綻するの嘘

第290回 緊急生配信 国家財政が破綻するの嘘
https://www.youtube.com/watch?v=pxvcM5RK_WM

財務省事務次官(東大文系)の矢野康治氏が
「決断!待ったなしの日本財政危機」
(平成の子供たちの未来のために)という本を
2005年に出版した(下図左)
一般会計税収のグラフを見せて、
日本の財政が破綻すると警告したのである。

下図右は一般会計税収のグラフです。
歳出が増えているにもかかわらず、
税収入があまり増えていないという事です。
ワニの絵がありますが、
そのワニの口を借金(国債)で穴埋めしています。
これを見ると、今にも日本の財政が破綻しそうなグラフです。
このグラフは文春をはじめとするマスコミはいつも使っているので、
知っている国民も多いと思います。
財務省の矢野事務次官は何を言いたいのかと言うと、
私は国民に増税もやむを得ないと思わせたいのだと思います。

これに対して高橋洋一氏(東大理系)はこれはだと言っています。 
一般会計税収と言っているが、政府の財布はこれだけではありません。
特別会計もあるし、政府関係予算(特殊法人)等
約100種類ほどの財布があります。
それらを全部合わせてみないと
日本の財政状況はわからないということです。

 例えば兄の収支が毎月赤字なので、
我が家は破綻寸前だというようなものです。
父親や母親や妹の財布の状況も全部合計した収支状況を見ないと
我が家が破綻するかどうかはわからないということです。


つまり一般会計税収だけでは、損益計算書の一部だけなので、
財政状況はわかりません。
日本の財政状況を見るには、
全部合わせた貸借対照表を見ないとわからないということです。
その時の資料が、
次の「政府の連結バランスシート」(1995年)である。下図左参照
これを見ると、負債については、
国債1500兆円と銀行券等500兆円あるが、
銀行券(形式負債・お札)は無利子無償還なので、
負債として扱わなくていいのです。

資産については、資産1000兆円と国債500兆円です。
つまり日本の財政は資産として1500兆円に対して
負債も1500兆円となります。

会計学的にも何の問題もないということである。

大体において、一部の収支だけで、
日本の財政が危ないと言っていることが、
間違っているのです。

次の問題点は、「待ったなしの財政危機」とか
「このまま行けば国家財政が破綻する」と17年前から言っていること。

破綻確率は金融工学(数学Vの力がいる)を使って計算します。
しかし、高橋氏に言わせると、会計学も金融工学もわからない人が、
破綻と言うべきではないのではないかと言っています。

日本の国債を持っている人は大体保険に入ります。
破綻するといやだからです。
保険料は保険事故の確率によって、決まります。
日本の破綻確率(CDS)は日本の国債は1年で0.2%ぐらいで、
5年で1%である。
つまり金融工学で計算した破綻確率は5年で1%ほどである。
破綻したギリシャの破綻確率は100%である。

それなのに、矢野康治氏とマスコミは17年前から、
折に触れて、まもなく日本の国家財政が破綻すると言っているわけです。

 丁度天気予報で、「今日の降水確率は1%ですが、
ひょっとしたら台風が来るかもしれないので外出を控えましょう」
と言っているようなものです。


人間の認識として、5%以内はほぼ認識できない。
つまり1%の破綻確率は、日本の財政破綻はほぼないと見るのが普通の人です。
日本の財政は全然危なくないのに、財政破綻しますと、
でたらめなことを言って国民を惑わすのはいけないのではないか。

しかし、この方がマスコミは視聴率が上がるし、
文春は売り上げが伸びるので、喜ぶわけです。


また、財務省事務次官として、
上から目線で、国民にでたらめな情報を選挙前に言うのは、
公務員の矩を超えているのではないか。

(備考)
  矢野康治氏(事務次官(東大文系))と高橋洋一氏(東大理系)との意見の違い。

矢野康治氏は「研究ファンドの資金は環境税(税金)で用意するべきである」と言っている。
それに対して高橋洋一氏は「研究ファンドの資金は国債で用意するべきである。
なぜなら、研究は直ぐには成果がでない。
10年から20年かかる。つまり、将来の投資である。
将来投資は売り上げでその資金を賄うのではなく、
銀行から借りてきてやるのが常套である。
銀行から借りてくるというのは、国債を発行することである。
つまり将来投資は日々の収入で賄うのではなく、借金して賄うものである。
この事は、企業経営者は誰でも知っていることである。」と言っている。
財務省から国民を守る会
【拡散希望】財務省が慌てふためく!『財政破綻論』が崩れる歴史的瞬間が来た
第290回 緊急生配信 国家財政が破綻するの嘘
【激論!】財政破綻論の大嘘 (田原総一朗×藤井聡×三橋貴明)
「財政破綻するー!」を完全論破 政府の赤字は国民の黒字|MMT国際シンポジウム特別講演|三橋貴明
国債発行で、国民の預金が増える理由【三橋貴明のMMT「超」入門】
国の借金1100兆円の大嘘|山本太郎×三橋貴明【総集編】
森永卓郎「あと3000兆円は借りても大丈夫」藤巻健史「ハイパーインフレは目の前」日本の借金を考える|
日銀が国債を買い続けると円の価値がなくなる?安心して下さい。何も変わりません
国の借金過去最大!まだ言ってるんですか?財務省に餌付けされた人達
麻生大臣発言「給付金は後世に借金を残す」は大間違い
アクセスカウンター